第24回国語教育研究大会のご案内 参加申し込み締め切り間近
主催 日本国語教育学会・ 南部国語の会
共催 大村はま記念国語教育の会
「『研究』をしない教師は先生ではないと思います。…子どもというのは『身の程知らずに伸びたい人』のことだと思うからです。…研究をしていて、勉強の苦しみと喜びをひしひしと、日に日に感じていること、そして伸びたいという希望が胸にあふれていることです。私はこれこそ教師の資格だと思います。」という大村先生の「教えるということ」の言葉が甦ってくる。
南部国語の会は、毎月の月例会をもとにこの研究大会を準備してきた。この会を通して、学ぶことの苦しみ、そして少しの喜びを子どもと同じように感じ、この場が、ことばを育てる新しい力となることを願いつつ、ご参加をお待ちしている。
南部国語の会会長 中山厚子
1 大会主題
豊かな言語生活を拓く国語教育の創造 ―「言葉の学び」への自覚が育つ単元学習の開発―
2 日時・方法・参加費
令和4年6月5日(日)9:30~12:30
オンライン(ZOOM)開催
南部国語の会会員2、000円、一般3、000円、学生500円
3 参加申し込み
事前申し込み制といたします。下記のQRコードよりお申し込みください。
申込=令和4年6月1日(水)まで

入金後、申し込み完了メールが自動送信されます。入金後に完了メールが確認できない場合、まずは迷惑メールフォルダをご確認ください。その上で、完了メールを確認できない場合は、南部国語の会事務局「nanbukokugonokai@gmail.com」へ必ずお問い合わせください。
4 大会内容(変更の可能性があります)
- 研究協議
- 全体会
小学校提案 古川久理子(川口市立新郷東小)
中学校提案 三沢采子(さいたま市立岩槻中)
高校提案 三沼紀子(県立浦和北高等学校)
- 分科会
【小学校】
指定討論:
今村久二(日本国語教育学会常任理事)本橋幸康(埼玉大学)青木伸生(筑波大学附属小学校)
【中学校】
指定討論:
山下直(専修大学)高橋邦伯(本会常任理事)
甲斐利恵子(軽井沢風越学園)
【高等学校】
指定討論:
熊谷芳郎(聖学院大学)初谷和行(武蔵野大学)
- 全体会
分科会報告と総括(山下直)
- 講演・展望 オンデマンド配信
【講話Ⅰ】 青木伸生(筑波大学附属小学校)
子どものこだわりの深化を見る
―読むことの学習を通して-
【講話Ⅱ】 甲斐利恵子(軽井沢風越学園)
単元「あれから10年~東日本大震災~」
【講話Ⅲ】 首藤久義(千葉大学名誉教授)
言葉が育つプロジェクト単元
【講話Ⅳ】 甲斐雄一郎(本会常任理事・日本国語教育学会理事長・文教大学)
国境・地域をこえる学習
~「自己原因性」と「他者原因性」~
【展 望】 桑原隆(日本国語教育学会会長・筑波大学名誉教授)
【所 感】 湊 吉正(本会会長・筑波大学
名誉教授) ※当日資料
5 その他
・本年度は研究紀要をデジタル (PDF)で刊行します。費用は、参加費に含まれます。 ・事前資料は大会3日前を目安に、入金後に送られる完了メール内に記載された資料フォルダURLにアップロードいたします。