平成29年度 第19回国語教育研究会のご案内
主催 日本国語教育学会・南部国語の会 共催 大村はま記念国語教育の会
【日 時】 平成29年6月3日(土) 受付9:00~ 開会9:20
【会 場】 さいたま市民会館浦和 7階会議室(JR浦和駅西口下車徒歩10分) ※昨年までとは会場が変わりました。
◇研究主題 「豊かな言語生活を拓く国語教育の創造」 ―深い学びを実現する単元学習の開発-
【次 第】 <総合司会> 中村敏男(前北本市立東中学校長)
◇開会挨拶 9時20分 桑原 隆(筑波大学名誉教授)中山厚子(日本国語教育学会常任理事・大村はま記念国語教育の会常任理事)鯨井幹夫(さいたま市立植竹小学校長)(埼玉県立川口北高等学校長)
◇講話Ⅰ 「フレームリーディングで読みの世界を広げる」
青木伸生(筑波大学附属小学校)
◇研究Ⅰ 実践提案及び研究協議
全体司会及び総括 山下 直(文教大学)
☆小学校 実践提案「読みの観点の習得・活用により思考力を育成し、学習内容の深い理解につなげる文学的文章の学習指導 ―読後感とその理由を考えよう 阿部慎一郎(春日部市立川辺小学校)
指導 今村久二(日国常任理事) 本橋幸康(埼玉大学)
☆中学校 実践提案「対話的な学びを引き出す学習指導の工夫 ~わたしが見つけた小さな魔法~ (「少年の日の思い出」の実践を通して)」 廿樂裕貴(埼玉大学教育学部附属中学校)
「読みたい本をさがそう」 間下智司(毛呂山町立毛呂山中学校)
指導 安居總子(日本国語教育学会常任理事) 笠井正信(法政大学)
☆高等学校実践提案
「古典の学習意欲を喚起するための工夫 ~『枕草子』を読む~」
青木龍也(川口市立県陽高等学校)
指導 山下 直(文教大学) 熊谷芳郎(聖学院大学)
< 休 憩 >『大村はま創造の世界』(DVD放映)
<第7巻「とこしえの扉をたたく旅」> (12:35~13:15)
☆証言「大村はま国語教室の『読書生活の記録』の実際」
苅谷夏子(大村はま記念国語教育の会事務局長) 中山厚子(日本国語教育学会・ 大村はま記念国語教育の会常任理事)
◇講話Ⅱ 「思いや考えを伝え合おうとする態度を養う」ために
甲斐雄一郎(筑波大学教授)
◇講話Ⅲ 「芦田恵之助国語教育論の根本に学ぶ ―芦田恵之助の発動的学習論とアクティブラーニング論―」
首藤久義(千葉大学名誉教授)
◇講話Ⅳ 「単元:「雪」―言語認知的諸相」
桑原 隆(日本国語教育学会理事長・筑波大学名誉教授)
◇展望
湊 吉正(大村はま記念国語教育の会会長・筑波大学名誉教授)
◇閉会
【懇親会】 於「ブラット」(市民会館斜め前) 【参加費等】 研究会…3,000円 懇親会…4,000円 研究紀要…2,000円 ※懇親会のご参加、研究紀要のお申し込みをお待ちしています。
※「研究紀要」は、申し込まれた方に、後日(9月末頃までに)お送りいたします。
【申込方法】
次のEmailアドレスに送信ください。氏名、所属、自宅と勤務先の住所、研究会・懇親会の参加・不参加、研究紀要の発送希望の有無を記したファイルをメールに添付していただくと助かります。
jfmamj20-jasond11@jcom.zaq.ne.jp 中村敏男
・当日の参加申し込みも受付いたします。お誘い合わせのうえご参加ください。「研究紀要」のみの申し込みもお受けいたします。代金と申込書を現金書留で連絡先(南部国 語の会・国語教育研究会事務局)にお届けください。