浦和で国語研究会

埼玉 国語教育研究会のお知らせ

「豊かな言語生活を拓く国語教育の創造」

―「主体的・対話的で深い学び」を実現する単元学習― 

第20回国語教育研究会が、さいたま市で開催される。南部国語の会の年間を通じての質の高い研究成果が明らかにされる。ぜひ駆けつけたい。

【日 時】 平成30年6月2日(土) 受付9時~  開会9時20分

【会 場】 さいたま市民会館うらわ7階会議室JR浦和駅 西口 下車徒歩十分

【参加費等】 研究会 3000円  懇親会 4000円  研究紀要 2000円

 

【総合司会】熊谷芳郎(聖学院大学)

◇研究Ⅰ

(1)全体会①

全体司会  山下 直(文教大学・本会理事)

小・実践提案「オノマトペで感じる 私 の生活」 山本賢一(川口市立戸塚北小学校)

中・実践提案「いにしえの心と語らう―桜への思い」 桑島 敦(三郷市立北中学校)

(2)分科会

小・分科会 指導 今村久二(本会理事)   辻美由紀(さいたま市教育委員会)

中・分科会 指導 安居總子(本会理事長) 本橋幸康(埼玉大学)

高・分科会 ラウンドテーブル(話し合い)

「授業を変える単元づくり  ―大きく変わる新学習指導要領を踏まえて」

「現代の国語」の単元づくり 熊谷芳郎(聖学院大)

「言語文化」の単元づくり 山下 直

コーディネーター     初谷和行(武蔵野大)

(3)全体会②(分科会報告及び全体総括)

全体総括  山下 直

《休 憩》『大村はま創造の世界』5巻(DVD放映)

◇講話Ⅰ「単元 フクシマを持ち寄ろう」             甲斐利恵子(港区立赤坂中学校)

◇研究Ⅱ 証言「大村はま先生の最後の単元」

苅谷夏子(本会事務局長)  中山厚子(本会常任理事)

◇講話Ⅱ

「主体的・対話的で深い学びを実現する授業改革―新学習指導要領がめざす方向にそって」

首藤久義(千葉大学名誉教授・本会理事)

◇講話Ⅲ 「単元 『数』の認知的妙味」

桑原 隆(筑波大学名誉教授・本会理事)

◇展望

湊 吉正(大村はま記念国語教育の会会長・筑波大学名誉教授)(紙上)

 

※当日の記録をまとめた「研究紀要」は、申し込まれた方に、9月末頃までにお送りいたします。

【お申し込み・お問い合わせ】

参加申込みの際は、氏名、ご住所、所属の他、懇親会参加の有無、研究紀要申込みの有無をお知らせください。

☆南部国語の会・国語教育研究会事務局

〒330・0045  さいたま市浦和区皇山町25・16 中山厚子

☆大村はま記念国語教育の会事務局  hokokugo@gmail.com

☆南部国語の会 中村敏男   jfmamj20-jasond11@jcom.zaq.ne.jp

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中