2019年度 大村はま記念国語教育の会 研究大会(信州上田大会)のご案内
主催:大村はま記念国語教育の会 共催:日本国語教育学会 後援:上田市教育委員会 信濃教育会
大会テーマ ;ことばの学び手が育つ国語教室をめざして―あらためて大村はま先生に学ぶ―
日時 2019年10月19日(土)
会場 上田市立第二中学校(上田市大手1-1-45 ℡0268-22-0103) JR上田駅(新幹線・在来線)より徒歩約12~15分
日 程
9:20 受付開始
9:50 開会行事
10:10 実践研究発表と指導・まとめ
-
小学校 藤澤直子(上田市立豊殿小学校)
「相手意識や目的意識を明確に持ち、実感のこもった言葉を表出する授業づくり」
-
中学校 藤井篤徳(駒ヶ根市立東中学校)
「生徒ひとりひとりがそれぞれの視点をもって読み深める授業の実践」
-
指導とまとめ 伊木 洋(本会理事・ノートルダム清心女子大学)
11:20 第4回 大村はま奨励賞 授与式
13:00 研究発表 谷木由利(鳴門教育大学)
「大村はま読書生活指導の構造」―『読書生活の記録』を核として―
13:40 「ふるさと」をめぐる単元の実践報告と話し合い
-
実践報告 「2年生と6年生が関わりながら進める『ふるさと学習』から」
油井玲子(東御市立和小学校)・ 依田健一(同)
-
指導・まとめと話し合い
宮島卓朗(屋代高校附属中学校)・宮澤雅法(上田市立丸子中央小学校)
酒井秀樹(本会理事)・柳澤長男(同)・中山厚子(本会常任理事)
15:10 講演1 苅谷夏子(本会事務局長)
「生徒の側から大村国語教室を捉え直す ―何が大事なことだったか―」
15:50 講演2 桑原 隆(本会理事・日本国語教育学会理事長)
「西尾実・倉澤栄吉・大村はまから学んだこと」
16:40 展望 湊 吉正(本会会長)
会費 一般2500円 会員2000円 学生1000円
参加申し込み
会場準備や資料準備の都合上10月5日(土)までに、次の①②のいずれかの方法で お申し込みください。ただし当日の受付も可能です。
① 郵送の場合
はがきに「信州上田大会参加申し込み」と明記の上、次のお申し込み事項を記し本会事務局までお送りください。
1 氏名 2 所属 3 会員・理事・一般・学生の別 4 懇親会参加の有無
<郵送先> 275-0013 千葉県習志野市花咲1-20-23 苅谷方 大村はま記念国語教育の会事務局 宛
② メールの場合
郵送の場合と同じように、上記「お申し込み事項」を次のメールアドレスにお送りください。件名を「信州上田大会参加申込み」としてください。 hokokugo@gmail.com
懇親会
大会終了後、会場から歩いて7~8分の「高砂殿」で、希望者による懇親会を行います。17:30~19:30の予定で、会費は4000円です。どうぞ奮ってご参加ください。前もっての申し込みが必要です。尚、申し込み後の取り消しは10月9日までにお願いします。終了後、上りも下りも新幹線はあります。
その他
【昼食について】昼食の斡旋はいたしません。会場周辺の飲食店を利用するか、ご来場の途中、駅周辺のコンビ ニ等でお求めになることをおすすめします。昼食用のスペースを用意します。
【宿泊】東京周辺からですと日帰りも可能ですので、特に宿泊ホテルの斡旋等はいたしません。もし宿泊が必要でしたら、駅周辺にはホテルがいくつかありますので各自でお手配ください。なお、この時期は紅葉の季節で混み合いますので早めの準備をお勧めします。