埼玉で研究会  6月5日(日)浦和にて

今年も浦和で第十八回となる国語教育研究会が開かれる。本会共催の会である。研究主題は「豊かな言語生活を拓く国語教育の創造―主体的・共働的な課題追求活動としての単元学習の開発―。「豊かな言語生活」とは、「拓く」とは、「国語教育の創造」とは、と根源的なことを確かにしていきたい。

【日時】6月5日(日)9時20分~17時 受付開始9時

【会場】浦和コミュニティセンター 第15集会室
浦和駅北口 浦和パルコ9階

【プログラム】
実践研究発表・協議
・小学校「民話を読む」櫛引千恵(八潮・八條小)
・中学校「主体的な読み手を育てる学習指導の工夫―生活読みの理論を根底に―」廿楽裕貴(埼玉大学教育学部附属中)
「言葉に注目した「書くこと」の指導の工夫」松浦達也(上里・上里北中)
・高等学校「源氏物語を読む」浅見愛(県立浦和西高)
講演・青山由紀(筑波大学附属小)「学習者により添った課題とは」
証言・苅谷夏子(本会事務局長)中山厚子(本会常任理事)
「大村国語教室の『実の場』の実際 Ⅱ」
講演・桑原隆(日本国語教育学会理事長)
「大村はま『私たちの生まれた一年間』のビデオ視聴とコメント」(仮題)
講演・苅谷剛彦(オックスフォード大学教授)
「オックスフォードから考える『学ぶ』ということ」
展望・湊吉正(本会会長)

今後の実践研究のエネルギーとなることを.期待したい。ぜひご参加を。
お問い合わせ・申し込みは 中山厚子まで
jfmamj20-jasond11@jcom.zaq.ne.jp

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中